どうも。ショートバウンドで捕球を楽に らいぱちです。
世界中にはいろんな無料ブログサービスがありますが、
そんなあまたあるブログサービスの中から
「seesaaブログ」を選んでみたなら、ブログを書き始める前に「これ絶対やっておこう」というポイントがあります。
といってもどれもこれも無料でカンタンにできるものばかりです。
きっと、なんにもしないよりはアクセス数がアップしたり、いいことがあったりするはずですよ。
「SNSボタンを設置する」方法に続いて今回は「googleにブログの存在を知らせる」方法です。
googleにブログの存在を気づいてもらう
たくさんの人からのアクセスをもらうために検索エンジンで表示してもらうことが大切です。
SEO対策なんてたいそうなことはあまりよくわかりませんが、
とりあえず「googleにブログの存在を気づいてもらう」設定を追加します。
googleに気づいてもらうために「googleウェブマスターツール」というものを使います。
「googleウェブマスターツール」で検索して、ログイン。
(googleアカウントがあればすぐにログインできます。)
「プロパティを追加」をクリックすると現れる、「管理するサイトを入力してください」というウィンドウに、
自分のブログのアドレスを入力します。
すると、入力したアドレスのブログの所有権を確認を求められる画面が開きます。
本当にそのサイトが自分のブログなのかをgoogleが確認する作業を行います。
番号の指示に従って所有権の確認としていきます。
まず確認ファイルの横のカッコ内のコピーします。
確認ファイルをseesaaブログにアップロードするためにseesaaブログの「設定」>「外部連携」を開いて、「ウェブマスターツール向け所有権確認用タグ」に先ほどコピーしたタグを貼付けます。
ここでちょっとした注意ですが、ブログのHTMLを編集している場合、
デフォルトHTMLにするか、もしくは<%blog.verify_tag%>タグを手動でHTMLに追加するまで有効になりません。
タグがない場合、「デザイン」>「PC」>「HTML」から「HTMLの追加」をクリック。
タイトルを適当に入力した後、21行目の/headの上に<% blog.verify_tag %>タグを追加して、保存。
googleウェブマスターツールに戻り、アップロードが行われたか確認しましょう。
エラーが出る場合は、違う方法で登録します。
ウェブマスターツールの、「別の方法」をクリックしてHTMLタグを選択します。
表示されたmetaタグをコピーしてseesaaブログの「HTML」の<head>タグから</head>タグまでの中に
どこでもよいのでペーストします。
そして「確認」すると…
このように所有権が確認されればOKです。
ウェブマスターツールのホーム画面に、登録したブログのサムネイルが出てきていれば成功です。無事にgoogleにブログの存在を知ってもらうことができました。
続いてseesaaブログの「設定」>「外部連携」に戻り、
「検索エンジンにサイトマップを出力送信」のチェックを「送信する」にして、保存。
ウェブマスターツールのサイトマップで「サイトマップの追加/テスト」をクリック。
空欄にsitemap.xmlと入力して、「サイトマップを送信」をクリックします。
時間が経つと送信いただいたURLが増えます。
ココまで来たらあとはインデックスされるのを待ちます。
今回はseesaaブログ以外の操作をしなければならず大変でしたが、
この設定をしておけばgoogleがブログを発見してくれるので、ぜひやっておきましょう。
コメントを残す